ひがし北海道市民防災サポート
  • Home
  • 最新情報
  • プレスリリース
  • 北海道防災人会議
  • セミナー/ミーティング情報
  • ひがし北海道防災スクール2023
  • 私たちについて
  • Contact

【NEWS RELEASE】北海道防災人会議の設置について

8/2/2023

0 コメント

 
2023.8.1発信

​ ひがし北海道市民防災サポート(本部:釧路市)と防災したっけ(本部:札幌市)の2団体は、2023年8月1日に災害対策に取り組む人材の養成ならびにスキルアップ・交流を目的としたコミュニティとして、「北海道防災人会議(ほっかいどうぼうさいびとかいぎ)」を共同で設置いたしましたのでお知らせいたします。
 北海道に限らず災害の激甚化・多発化が著しい時代、これまでの行政まかせの災害対策のスキームでは対応し切れないケースが多くなっています。そのような中、相次ぐ災害を受け、自ら災害対策を学びリーダーとなるべく防災関連資格を取得する人も増えています。
 様々な職業や特技を持ち災害対策に取り組む人々を『防災人(ぼうさいびと)』と捉え、つながりを持つなかで相互にスキルアップしていくコミュニティが必要だと感じ、『北海道防災人会議』を設置いたしました。防災士や北海道防災マスターといった災害対策関連資格の保有者のみではなく、災害対策への取り組みの意欲を持つ一般市民も対象としています。
 今後、スキルアップセミナーや交流会を通じ居住地域に捉われない交流を作りつつ、平時は居住地域における災害対策の啓蒙活動を中心に活動を行い、発災時には災害ボランティアとしての活動や被災地において設置される災害ボランティアセンターの支援も可能な技能を身に着けた人材も養成していく計画で、北海道内における市民防災の発展に資することを目指しています。
 
 8月から9月にかけて、道東地域および札幌市内で本事業の説明会を兼ねたキックオフセミナーを予定しております。スケジュールについては、事務局を担当するひがし北海道市民防災サポートのWebサイトにて随時公開していきます。
WebサイトURL: https://ecsd.jp/bousaibito.html

「北海道防災人会議」概要
◆名称…北海道防災人会議(ほっかいどうぼうさいびとかいぎ)
◆共同幹事…辻󠄀川  実(ひがし北海道市民防災サポート・代表)
       水口 綾香(防災したっけ・代表)
◆事務局…ひがし北海道市民防災サポートに置く
◆参加対象…北海道内に居住・勤務する個人
◆年会費…3,000円
◆主な活動(計画)
 ①「防災人スキルアップセミナー」等によるスキルアップ・メンバー交流
 ②「防災訓練や災害対策啓発イベントへの参加」
 ③「発災時の支援に向けた研修への参加」
 
[共同幹事の略歴]
◎辻󠄀川  実(つじかわ みのる)
防災アドバイザリー北海道・代表、ひがし北海道市民防災サポート・代表
1974年北海道釧路市生まれ、1993年釧路沖地震を機に災害対策を独学にて探求、2010年に防災士認証取得に併せ個人事務所を立ち上げ。
災害対策の市民参加の重要性を説く「市民防災の語り部」として、ラジオ出演や講演を数多く行うと共に、市民向け防災事業の展開を目的に2019年ひがし北海道市民防災サポートを立ち上げ。同年、北の国災害サポートチームの幹事団体として発足時より参画している。
 
◎水口 綾香(みずぐち あやか)
フフジカン代表、防災したっけ代表、防災ライフプランナー
1981年愛知県生まれ、大学時代に地震、波、火山、気象、雪氷等自然現象を学び防災に目覚める。
㈱ウェザーニューズに入社し、企業や自治体の災害リスクコンサルティングを経験。
結婚を機に退社、育児中の東日本大震災で暮らし目線の防災の必要性を痛感する。
「誰もが笑って寿命を全うすること」を理念とし、地域の災害リスクに合わせた地域防災の啓発や、暮らしと心に寄り添った防災の備え方を伝えている。
モットーは「楽しい気持ちを備える」。
防災ライフプランナーとしてすぐ実践できる防災を活かしたちょっといい暮らし方を提案している。
0 コメント

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

ひがし北海道市民防災サポート
〒084-0923 北海道釧路市鶴野東1丁目13番8号
TEL:0154-65-6541  FAX:0154-51-5830
メール:[email protected]
Site powered by Weebly. Managed by お名前.com
  • Home
  • 最新情報
  • プレスリリース
  • 北海道防災人会議
  • セミナー/ミーティング情報
  • ひがし北海道防災スクール2023
  • 私たちについて
  • Contact